top of page

第73回全日本弓道大会

  • Writer: 東近江弓道協会
    東近江弓道協会
  • Jan 23, 2022
  • 2 min read

令和4年5月2日(月)

令和4年5月3日(火)

会場:京都市勧業館「みやこめっせ」


参加申し込みが必要となります。

参加される方は、参加申込書(当ページ下または全日本弓道連盟ホームページよりダウンロード可)と参加料を支部理事まで提出ください。

参加申込書の様式が変更されています。

 「ワクチン接種(2回以上)証明書」または区市町村発行の「接種済証(2回以上)

  の写しを添付すること。

  ただし、ワクチン未接種者並びに未提出者は、自己負担にて受検したPCR(抗原)検査  の陰性証明(来館72時間以内)を当日の受付時に提示すること。


東近江での申込締切は3月12日(土)です。


🎯参加資格🎯

(1)錬士・教士・範士の各部は(公財)全日本弓道連盟の称号受有者とする。

(2)有段者の部は(公財)全日本弓道連盟の称号者を除く四段以上の者とする。

(3)本大会は大会役員、及び競技役員も参加できる。


⏰競技日程⏰

5月2日

10:00 開会式・矢渡

11:00 演武 範士の部

   演武・競技 有段者の部

   表彰式

5月3日

9:00 演武・競技 錬士の部、教士の部

   閉会式


🏹演武方法🏹

(1)各部とも一手1回とし、原則として各射場5人立で行う。

(2)有段者の部・錬士の部・教士の部は「競技における行射の要領」で行う。

(3)範士の部は「審査における行射の要領」で行う。


🏹競技方法🏹

(1)有段者の部・錬士の部・教士の部の演武皆中者により行う。

(2)各部とも「競技における行射の要領」で行う。

(3)射詰競射にて順位を決定する。射詰の3射目以降は、直径24cm星的を使用する。

  また、的中を逸した同位者は、直径36cm霞的を使用し遠近競射で順位を決定する。


🏆表彰🏆

(1)範士の部は、優秀者を選出し、賞状、及びメダルを授与する。

(2)有段者・錬士・教士の各部優勝から3位までに賞状、及びメダルを授与する。

  また、各部の4位、及び5位に賞状を授与する。


その他詳細は道場内掲示板を確認してください。


実施要項と参加申込書をダウンロードできます。


実施要項 ↓


参加申込書PDF ↓


参加申込書Word ↓ ※氏名欄は自筆で記載。氏名欄を除きパソコン入力可



Recent Posts

See All
2025ねんりん大会

令和7年5月17日(土) 会場:プロシードアリーナHIKONE彦根市弓道場 参加申し込みが必要となります。 参加される方は、道場内掲示板に掲示されている申込書に記入をお願いします。 東近江での申込締切は5月3日(土)です。 ⏰時間⏰ 9:30~...

 
 
 
第24回明治神宮崇敬会全国弓道大会

令和7年7月6日(日) 会場:明治神宮武道場至誠館第二弓道場 参加申し込みが必要となります。 当ページ下部の参加申込書もご利用頂けます。 申込方法等は道場内掲示板をご確認ください。 県内申込締切は5月7日(水)必着です。 ⏰時間⏰ 8:00~8:30 受付...

 
 
 

Comments


© 2021 東近江弓道協会 Wix.comを使って作成されました

bottom of page