top of page

第19回近畿中学生弓道大会

  • Writer: 東近江弓道協会
    東近江弓道協会
  • Jun 4, 2023
  • 2 min read

令和5年7月30日(日)

会場:大阪城弓道場


参加申し込みが必要となります。

参加される方は、道場内掲示板に掲示されている申込書に記入をお願いします。

東近江支部の申込締切は6月24日(土)です。


🎯参加資格🎯

中学校弓道部に所属する生徒、および地域弓道団体やスポーツ少年団などで活動する学生で、的前で安全に行射する技術を習得する者。また、その所属する団体の指導者が引率及び役員として運営に協力できること。


💰参加料💰

一人当たり 500円

当日の受付時に徴収。申込後、棄権した場合も参加料は徴収する。


⏰時間⏰

受付 8:30~8:45

監督会議 9:00~9:15

開会式 9:20~

競技 9:50~(男子・女子)

※新型コロナウイルス感染症の影響により式典の縮小ならびに日程の変更が生じる場合がある


🏹競技方法🏹

(1)チーム編成

団体競技は1チーム3名で、各団体男女各2チーム以内(各6名以内)とする。

(各団体の事情により2名または1名での登録も可。但し、1名の場合は個人競技のみの扱いとする。)


(2)団体競技

[予選]

①行射は、立射(原則取矢)で行う。

②1チーム24射(各自4射2回)を行い、的中上位4チームを予選通過とする。

③同中で的中上位4チームが決まらない場合のみ、1チーム3射(各自1射)の競射を行う。

[決勝]

①行射は、坐射(原則取矢)で行う。

②1チーム12射(各自4射)でトーナメントを行う。

③同中の場合、1チーム3射(各自1射)の競射を行う。


(3)個人競技

[予選]

①行射は、立射(原則取矢)で行う。

②男女とも、5中以上の的中者を決勝進出とする。団体競技出場者は、団体競技予選の8射をもって個人競技にあてる。

[決勝]

①行射は、坐射で行う。

②射詰競技により順位を決定する。なお、2・3位決定戦は遠近法で行う。ただし、予選通過者が3名未満の場合は、4中以下の者で的中上位者より遠近法で残りの順位を決定する。


🏆表彰🏆

団体競技・個人競技 男女各3位までを表彰する。


その他詳細は道場内掲示板を確認してください。

Recent Posts

See All
第24回明治神宮崇敬会全国弓道大会

令和7年7月6日(日) 会場:明治神宮武道場至誠館第二弓道場 参加申し込みが必要となります。 当ページ下部の参加申込書もご利用頂けます。 申込方法等は道場内掲示板をご確認ください。 県内申込締切は5月7日(水)必着です。 ⏰時間⏰ 8:00~8:30 受付...

 
 
 
4月度段別講習会

令和7年4月19日(土) 会場:滋賀県立武道館弓道場 参加申し込みが必要となります。 参加される方は、道場内掲示板に掲示されている申込書に記入をお願いします。 東近江での申込締切は4月5日(土)です。 ⏰時間⏰ 集合 9時00分(受講生で準備) 開始 9時30分...

 
 
 

Comments


© 2021 東近江弓道協会 Wix.comを使って作成されました

bottom of page